七五三
≪七五三の由来≫

子供の厄年といわれる3歳、5歳、7歳に、厄除けと健康を祈願するとともに、子どもが無事に成長したことを報告しに神社へ参拝する行事です。

昔から、日本では奇数を喜びの吉数と尊び、子供たちの成長の節目としてきました。

乳幼児の生存率が低かったこともあり、7歳までは「神の子」とされ、7歳になってはじめて社会の一員として認められるという考え方をしていたようです。

下記の儀式が、武家社会の頃から行われるようになり、明治時代になって現代の七五三として定着しました。

・3歳の男女 「髪置き(かみおき)」−髪をのばしはじめる
・5歳の男子 「袴着(はかまぎ)」−はじめて袴をはく
・7歳の女子 「帯解き(おびとき)」−ひも付きの着物から帯をしめる着物にかえる